新書
講談社現代新書
書名 |
著者 |
出版社・発行年 |
定価 |
状態 |
販売価格 |
兄 小林秀雄との対話 |
高見沢潤子 |
講談社 1982年 再版 |
420 |
普通 |
|
アメリカの軍事戦略 |
江畑謙介 |
講談社 1997年 再版 |
650 |
良好 |
|
いきいきと生きよ |
手塚富雄 |
講談社 1978年 再版 |
390 |
普通 |
|
生きるための幸福論 |
加賀乙彦 |
講談社 1980年 初版 |
390 |
普通 |
|
出雲神話 |
松前健 |
講談社 1989年 再版 |
550 |
普通 |
|
イタリア・都市の歩き方 |
田中千世子 |
講談社 1997年 初版 |
700 |
良好 |
|
イタリア・ルネサンス |
澤井繁男 |
講談社 2001年 初版 |
660 |
良好 |
|
イデオロギーとは何か |
ヤーコブ・バリオン 徳永恂 訳 |
講談社 1982年 再版 |
420 |
ヤケ |
|
今こそマルクスを読み返す |
廣松渉 |
講談社 1990年 初版 |
600 |
普通 |
|
インサイダー取引 |
森田章 |
講談社 1991年 初版 |
600 |
普通 |
|
華僑 |
游仲勲 |
講談社 1997年 再版 |
660 |
良好 |
|
気象で読む身体 |
加賀美雅弘 |
講談社 1991年 初版 |
600 |
良好 |
|
京童から町衆へ 京都庶民生活史@ |
林屋辰三郎 加藤秀俊 CDI編 |
講談社 1974年 初版 |
390 |
普通 |
|
魏志倭人伝 |
山尾幸久 |
講談社 1980年 再版 |
390 |
普通 |
|
金融ビッグバン |
向壽一 |
講談社 1997年 再版 |
640 |
良好 帯 |
|
クラシック音楽のすすめ |
大町陽一郎 |
講談社 1992年 再版 |
600 |
良好 |
|
グリム童話 |
鈴木晶 |
講談社 1993年 再版 |
600 |
良好 |
|
経済危機の読み方 日米「破局のシナリオ」 |
長谷川幸洋 |
講談社 2001年 初版 |
660 |
良好 |
|
経済学はむずかしくない 第2版 |
都留重人 |
講談社 1988年 再版 |
530 |
普通 |
|
ことばを失った若者たち |
桜井哲夫 |
講談社 1985年 再版 |
480 |
普通 |
|
最新・世界地図の読み方 |
高野孟 |
講談社 1999年 再版 |
720 |
良好 |
|
鎖国=ゆるやかな情報革命 新書・江戸時代C |
市村佑一 大石慎三郎 |
講談社 1995年 初版 |
631 |
良好 |
|
J・S・バッハ |
磯山雅 |
講談社 2000年 再版 |
660 |
良好 |
|
<自己発見>の心理学 |
国分康孝 |
講談社 1992年 再版 |
600 |
普通 |
|
じぶん・この不思議な存在 |
鷲田清一 |
講談社 1996年 初版 |
650 |
良好 |
|
自分らしく生きる |
中野孝次 |
講談社 1994年 再版 |
600 |
良好 |
|
<自立>の心理学 |
国分康孝 |
講談社 1990年 再版 |
550 |
良好 |
|
ジャパン・プロブレムの原点 |
中谷巌 |
講談社 1990年 初版 |
550 |
普通 |
|
上海 疾走する近代都市 |
藤原恵洋 |
講談社 1988年 初版 |
580 |
普通 |
|
書斎-創造空間の設計 |
現代新書編集部編 |
講談社 1987年 初版 |
480 |
普通 |
|
新聞をどう読むか |
現代新書編集部編 |
講談社 1986年 初版 |
480 |
良好 |
|
新聞記者の現場 |
黒田清 |
講談社 1985年 初版 |
450 |
普通 |
|
「水滸伝」を読む |
伊原弘 |
講談社 1994年 初版 |
650 |
良好 |
|
素顔の医者 曲がり角の医療を考える |
中川米造 |
講談社 1993年 初版 |
600 |
良好 |
|
西欧文化の条件 |
井上泰男 |
講談社 1981年 再版 |
420 |
普通 |
|
戦後企業事件史 |
佐高信 |
講談社 1994年 初版 |
600 |
良好 |
|
全学連と全共闘 |
高木正幸 |
講談社 1985年 初版 |
450 |
普通 |
|
ソ連経済の歴史的転換はなるか |
S・ブランギンスキー V・シュヴィドコー |
講談社 1991年 再版 |
600 |
良好 帯 |
|
タテ社会の人間関係 |
中根千枝 |
講談社 1987年 再版 |
480 |
普通 |
|
知的生活の方法 |
渡部昇一 |
講談社 1976年 再版 |
370 |
普通 |
|
知のソフトウェア |
立花隆 |
講談社 1994年 再版 |
650 |
良好 |
|
中国語のすすめ |
鐘ヶ江信光 |
講談社 1977年 再版 |
370 |
普通 |
|
デザインとは何か |
秋岡芳夫 |
講談社 1974年 初版 |
330 |
普通 |
品切れ |
デジタル・ライフに強くなる |
滝田誠一郎+デジタル生活研究会 |
講談社 2004年 初版 |
700 |
良好 |
|
哲学とは何か 存在論の視点から |
後藤平 |
講談社 1994年 再版 |
600 |
良好 |
|
日本人の論理構造 |
板坂元 |
講談社 1989年 再版 |
550 |
良好 |
|
日本町人道 |
原田伴彦 |
講談社 1977年 再版 |
390 |
普通 |
|
日本人はどこから来たか |
樋口隆康 |
講談社 1992年 再版 |
600 |
良好 |
|
日本文化の死角 |
小松左京 |
講談社 1977年 初版 |
390 |
普通 |
|
人間解放の時代 |
増田重光 |
講談社 1976年 再版 |
370 |
普通 |
|
ノアの大洪水 伝説の謎を解く |
金子史朗 |
講談社 1975年 初版 |
370 |
普通 |
|
能力はどこまでのばせるか 教育工学の考え方 |
坂元昂 |
講談社 1971年 初版 |
240 |
良好 |
品切れ |
博物館の楽しみ方 |
千地万造 |
講談社 1994年 初版 |
650 |
普通 |
|
はじめての源氏物語 |
鈴木日出男 |
講談社 1994年 再版 |
600 |
普通 |
|
ハプスブルク家の女たち |
江村洋 |
講談社 1993年 初版 |
600 |
良好 |
|
ハンガリー狂騒曲 東欧改革の光と影 |
家田裕子 |
講談社 1991年 初版 |
650 |
普通 |
|
光源氏の一生 |
池田弥三郎 |
講談社 1998年 再版 |
680 |
良好 |
|
氷河時代 |
鈴木秀夫 |
講談社 1978年 再版 |
370 |
普通 |
|
ピラミッドの謎 |
吉村作治 |
講談社 1989年 再版 |
550 |
普通 |
|
不思議の国アメリカ 別世界としての50州 |
松尾弌之 |
講談社 1988年 初版 |
530 |
普通 |
|
藤原氏千年 |
朧谷寿 |
講談社 1996年 再版 |
650 |
普通 |
|
フリーメイソン |
吉村正和 |
講談社 1995年 再版 |
650 |
普通 |
|
ふるさと考 |
松永伍一 |
講談社 1975年 初版 |
370 |
普通 |
|
フロイト その思想と生涯 |
ラッシェル・ベイカー 宮城音弥 訳 |
講談社 1981年 再版 |
390 |
普通 |
|
ポスト不況の日本経済 |
山口義行 小西一雄 |
講談社 1994年 初版 |
650 |
良好 |
|
本とは何か |
小林一博 |
講談社 1979年 再版 |
390 |
普通 |
|
本はどう読むか |
清水幾多郎 |
講談社 1976年 再版 |
350 |
普通 |
|
マンガと「戦争」 |
夏目房之介 |
講談社 1997年 初版 |
640 |
普通 |
|
「問題」としての人生 |
小田実 |
講談社 1984年 初版 |
450 |
普通 |
|
ユニークな日本人 |
G・クラーク 竹村健一 |
講談社 1992年 再版 |
580 |
普通 |
|
ユングの心理学 |
秋山さと子 |
講談社 1998年 再版 |
660 |
良好 |
|
夜の画家たち |
坂崎乙郎 |
講談社 1983年 再版 |
450 |
普通 |
|
ラインとスタッフ |
山田雄一 |
講談社 1987年 初版 |
480 |
良好 |
|
ルネサンス |
会田雄次 |
講談社 1987年 再版 |
480 |
普通 |
|
われわれはどんな時代を生きているか |
蓮實重彦 山内昌之 |
講談社 1998年 初版 |
660 |
良好 |
|
トップページへ戻る